現在の東京市場は、FOMC通過後のリスクオンムードで半導体関連銘柄が全面高。一方で、電気・ガスなどの内需系、特にバリュー株が軟調。
キオクシア、電算システム、東エレなどが活況。特に、政府による国産AI開発支援の報道を受け、さくらインターネットはストップ高を付け、注目を集めています。アドバンテスト、SBGなども全体を押し上げています。
レカムは高値更新の可能性が示唆され、個人投資家の熱狂を呼んでいます。一方、メタプラネットは連日の激しい値動きで、一部では窓埋めや下落が指摘されていますが、イントレードやアステリアなども材料視され、個別の動きが見られます。
電気・ガスをはじめとするバリュー株、内需系セクターは総じて低調。日米関税交渉の進展による外需株への恩恵剥落も指摘されており、市場全体を牽引する力強さには欠ける展開となっています。
半導体関連の勢いがどこまで続くかが焦点。内需系の低迷が続けば、市場全体の足かせとなる可能性も。個別材料株の動きには引き続き注目が必要です。